海水魚・熱帯魚・プランクトン

海水魚・熱帯魚の飼育や繁殖について。 又、プランクトン(クロレラ・ワムシ・アルテミアサリーナ)の培養など。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
TI-DA
てぃーだブログ
過去のリスト
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人

カクレクマノミ

カクレクマノミ 産卵の様子

きちんと記録を付けていないので、何回目なのか(15回目ぐらいかな?)分からなくなってしまいましたが・・再びカクレクマノミの産卵の様子をカメラに収める事ができたのでUPします!

♀(大きい方)がお尻から卵管を出して岩に卵を産み付けているところ。
カクレクマノミ 産卵の様子

産卵が近くお腹が苦しかったせいか、この日は餌をあげても見向きもせず縄張り付近でアップアップしてました。
産卵が始まったのは夕方から。。
♂も朝から掃除に夢中で餌は殆ど口にしていません。
カクレクマノミ 産卵の様子

ここまでくるとお互い慣れた様子で、仲睦まじく淡々と作業をこなします。
カクレクマノミ 産卵の様子
♀が卵を産んだ後に続き、♂が卵にお腹をつけて精液をかけて受精させます。
これを何回も繰り返す。 
あたりまえですが、産卵中やその前後は些細な事にも凄く敏感に反応するので、なるべく刺激を与えないようにしましょう!!


それと、約半年前からカクレ夫婦のベッド役を務めていたシライト・イソギンチャク・・だんだん小さくなり遂にはどこかへ消えてしまいました。
イソギン無しでもちゃんと産卵してくれたのでとりあえずはホッとしましたが、少し寂しさを感じますね。

インドネシア産のシライト、たぶんもうこの先購入する事は無い(需要を減らすため!)と思いますが、カクレ夫婦を見ていると・・寝る時つらそうなので何か入れてあげたいような。。

前回の稚魚は、アルテミアの栄養強化が足りなかった(海産クロレラではなく、庭で沸かせた汽水のグリーン・ウォーターでの強化?のみの)ため残念ながらまた落としてしまいました。
稚魚の成育にはDHA・EPA・DPAという成分が必須らしく、得体の知れないグリーン・ウォーターではやはり役不足だったようですね。
今回からは試しに市販の栄養カプセルをアルテミアに取り込ませ、栄養強化させてから稚魚に与えるつもりです。冬の間、ワムシとクロレラは温度管理(とコスト)の問題で中断しようかと。
経過はまたお知らせします。

同じカテゴリー(カクレクマノミ)の記事
採集した魚  
採集した魚  (2010-11-12 01:28)

現在のクマノミ水槽
現在のクマノミ水槽(2007-10-11 15:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



JUNカンパニー プラチナソイル ブラック パウダー 8L


アクアシステム アクシーファイン7 LED(25〜36cm水槽用)


【パレット特価】 サンゴ砂#3 50袋


アクセスカウンタ